『芹沢銈介と、新しい日々』と題された展覧会に行ってきました(2024年1月23日~同年4月7日/東京国立近代美術館 本館所蔵品ギャラリー[10室])。
「型絵染」で重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた芹沢銈介(1895~1984)の着物、のれんなどの作品を紹介するものです。
そこそこの規模の民藝関連の展覧会があれば、たいていは芹沢の作品が展示されています。
大ファンなので東京で開かれるその手の展覧会には足を運んでいますが、今回も満足でした。
型染カレンダーの妙味
今回、展示室に入って真っ先に飛び込んでくるのが和紙による型染カレンダー。
1960年代、1970年代に出されたカレンダーの一部がズラリと。
もともとは進駐軍とその家族向けのクリスマスギフトとして企画されたもので、型染を原案に印刷版を出すはずが〆切に間に合わず、手染めした和紙のまま数量限定で出したのが以降定着したというエピソードもすごい。
型染カレンダーは、和紙の素材の温もりもさることながら、やはり華やかさと和やかさとデザインを兼ね備えた意匠ではないでしょうか(これは芹沢の作品全体に言えることでもありますが)。
月(Month)表記、数字の表、模様の配置が自在で、現代のデザイナーさんから見ても意外性を発見できるのでは。
1968年は布文字を連想させる「漢字」、1970年は郷土玩具の「張子人形」、1973年は童話などをモチーフにした「物語」といったように、年ごとにテーマ性があるのもいい。
最も魅了されたのは本の装幀
芹沢は今でいう商業デザイナーのはしりですが、今回は書籍の装幀も紹介されています。
むかしの本は紙質に厚みがあるだけでなく、装幀も凝っているものが多くてね。
芹沢のそれも素晴らしく、展示されている獅子文六の『可否道』や武田泰淳の『中国小説集』など、この装幀目当てに購入したいくらいです。
まとめ
芹沢デザインの包装紙に変更して評判を上げた店があるくらいで、芹沢のそれは温もりだけでなく、品の良さを感じさせるものがあるんですよね。
展示自体は小規模ですが、琴線に触れるものがありました。
制作年こそ60年代・70年代と遡りますが、今なお新鮮に映ります。
本物のクラシックって、そういうことなんですよね。廃れないんです。
会場で配られているリーフレットもすてきですので、ぜひお手に取ってみてください。