アフィリエイト広告を利用しています。

『中平卓馬 火|氾濫』:闇夜とブレた世界に真実を垣間見る。

『中平卓馬 火|氾濫』

東京国立近代美術館で開催されている『中平卓馬 火|氾濫』(2024年2月7日~同年4月6日)を観てきました。
没後初となる、約20年ぶりの回顧展だそうです。
恥ずかしながら中平卓馬(1938~2015)という写真家について初めて知りました。

全然知識がない分、ニュートラルに展示されている写真に見入ることができたのかな。
個人的にはキャリア初期である60年代~70年代の作品に好感。
寺山修司のエッセイと中平の写真の組み合わせは、これぞアングラでモノクロ写真ならではの想像力を掻き立てられます。
色がない分だけ、かえって雰囲気が分かるという。

特に闇を切り取った『夜』(斜め後ろからとらえたハードトップの車がドラマティック)は、足をつい止めるインパクト。
朝日新聞社『アサヒカメラ』に掲載された「終電車」は隠し撮りのようなブレブレの写真が、作為的でなくていい。
ブレた写真を否定する従来の価値観を「理解できない」と。
中平が行った「アレ、ブレ、ボケ」(荒さ、ブレ、ピント外れ)という表現は、なるほど今に影響を及ぼしているのはわかります。

ところがそれも70年代半ばには白紙にし(自己批判?)、一転してカタログ的な表現に。
たしかに展示中盤はアート写真のような作品が続き、それが顕著になるのが1977年9月11日に急性アルコール中毒で昏倒して以降。
この事故で記憶と言語能力に障害が残ったものの、その後に再起。
以後、展示される沖縄の写真は、それはそれはグラフィカルで写真素材集にあるような作品が連なります。

個人的にはあまり魅かれるものがなかった後半において、遺族の厚意によって公開されたという中平の日記は読み込みました(この展示は数少ない写真撮影禁止作品の一つ)。
字が細かく丁寧で、几帳面ともいえる日常のログ付け。
写真家の複雑な内面を覗き見たようで、やや居心地が悪い気もしましたが。

日本の写真史に影響を与えたという中平ですが、どのような形で敷衍していったのでしょう。
当時から写真家たちを触発したのは間違いないのだろうけど。
その辺が理解できるはずもなく、書籍や雑誌、写真集などでたどってみることにします。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性