アフィリエイト広告を利用しています。

志ん朝さんの落語ばかり聴いてる。

作業モードの仕事に取り掛かると、イヤホンをして音楽か落語、講演を聴き流すことが多いです。聴くものといえば、耳になじんだものが大半。最近、現役の噺家に交じって、YouTubeなんぞで昭和の名人をちょいちょい聴いてます。

YouTubeや試聴などで聴いてみて、好きになる、気に入る、なじんでくると、自分でも怖いなと思うことがあります。

コンピレーションアルバムやら全集やらを、必ず買ってしまうんですよね。

これはもうアーティストに対する礼儀というか、楽しませてくれたこと、新しい世界を教えてくれたことに対する感謝ですね。「ぜひお金を払わせてください」となるんです。

亡くなった噺家の中でも素晴らしい、自分の共感覚とフィットすると思ったのは、定番中の定番でしょうけど、三代目古今亭志ん朝さんです。

まさに今の時代を先駆けていたのでは?というくらいのテンポの良さ、へたな俳優やアナウンサーはかなわないだろう活舌のすばらしさ、全くつっかえない(つっかえたと思ったら演技)聴きやすさ、よく通る声質。

志ん朝さんといえば、餓鬼の時分に見た「錦松梅」のCMのイメージしかなかったのですが。生で聴いていたら、凄いことになっていただろうな。

若いころには分からなかった、理解できなかったものが、ようやく今になって分かるというもの、けっこうありません?

それが相応に年を取った証というか、多少は大人になったということなのでしょう。もっと早く知っていればと振り返りたくなるときもありますが、そこは「知らずに死ぬことなくてよかった」と切り替えて。

「この人と同時代に生きていて良かった」と思うことってありますよね。今まさに自分が好きな人を追いかけつつ、好きな人やものの昔をたどってみる、ルーツをさかのぼってみる。これで十分です。

さて、志ん朝さんの全集か。うーーむ、欲しい。どうなることやら……?

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性