アフィリエイト広告を利用しています。

銭湯の良さは、酒場の良さにも通じる。

自宅の給湯器が故障してしまい、お湯が使えない事態に。浴室で自分が使う以外、用はないので、深刻ではないのだけど。使いたいときに使えないというのは不便なものだね。

たまたま丸一日フルに休日だったから、良かった。めったにないアクシデントを逆手にとって、銭湯に行ってみることに。

銭湯はJR山手線・鶯谷駅から徒歩7分ほど。台東区根岸にある宝泉湯さん。午後、自宅からこの辺まで、のんびりと寄り道しながら歩き、まだ明るいうちに一風呂浴びてきました。

東京の銭湯は久しぶり。ぼくは公衆浴場というところが苦手で、周りの人様に気を遣うのが疲れてしまう。それこそ自意識過剰ってやつで。

湯を流しっぱなしにしちゃダメとか、脱衣場でゆっくりできないとか、体を洗うときも隣の人に湯がかかっちゃいけないとか。

なんというか、

「風呂くらい、気楽に入らせてくれよ」

と思ってしまう。

地方の温泉でさえ最初は苦手なくらいだったけど、今じゃ温泉は大事な楽しみのひとつ。まぁいいかげん、中年になったってところです。

東京だろうが、地方だろうが、温泉とか銭湯って行ってみたら案外いいものなんだよね。

自宅と違い、風呂上がりに「ブルッ」と震えることがない。浴槽&浴室そのものが広いうえ、大浴場も脱衣場も温かいから、湯から出ても温度差に悩まされなくて良いのです。

何より、銭湯にはほんとにいろんな人が集う。見たところ想像するに、年齢も職業も多様、出自もバラバラ。

そういう人が互いにある程度のパーソナルスペースを守り、互いに配慮しながら、大きな浴室と浴槽に集っている。で、のぼせたら出る。そして三々五々(いや、個々に)、持ち場に戻っていく。

ん? これって、なんだか自分が大好きな酒場(=BARなど)に似ている。ここに集う人は、このスペースでは、ふだんの属性なんか関係なく平等だ。

決して顔をじろじろ見たり、居丈高になったりする人はいない(例外はあるけどね)。互いの領域を侵すことなく、礼を失しない。それでいい。そういうのがいい。

風呂上がり、髪を乾かしながら。脱衣場から曇りガラスのドアの向こうの大浴場で、みんなが静かに体を洗い、お湯の中で沈思黙考している光景を俯瞰し、すてきな空間だとしみじみ思ってしまった。

外に出るとまだ暮れ残してる。外気は寒いけど、そんな中でも身体の温かさが維持するってすごい。今さらながら、そんな当たり前に気づかされた。

給湯器の故障のユーウツも忘れ、束の間いい気分。たまには銭湯、出かけてもいいな。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性