アフィリエイト広告を利用しています。

不正転売について思うこと。

チケット不正転売でまた逮捕者が出ました。容疑はチケット不正転売禁止法(正式名称は「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」)で、2019年6月の施行後初の逮捕だそうです。

朝日新聞によると、お縄になった男は宝塚歌劇やプロ野球のチケットだけでなく、メジャーなアーティストの公演チケット約3200枚を計約4700万円で転売したとのこと。この逮捕、要するに完全な見せしめですな。

この手の転売ヤーのニュースには、いいかげんウンザリする一方で、確かに取り締まられて然るべきとは思います。今回の件はさすがにやりすぎでしょう。がしかし、思うに、なぜか「買う側」の問題は隠れているんですよね。

転売ヤーが忌み嫌われるのは、主催者や権利者、生産者の設定する適正価格を超えた、不当なプレミアを付け、その儲けを我が物に独占するからですよね。これを根絶しようと法律を整備するのは当然としても、根絶は難しいでしょうな。

買い手がいなくならないかぎりは、不正転売はなくなりません。

人気興行でそのチケット入手が困難。だけれども、なんとしても体験したい、その場にいたいという人は山ほどいます。経済的に恵まれた人なら、正規手段で取れなかったチケットを、カネの力で入手しようとするのは仕方ないことでしょう。もちろん褒められた行動ではありません。その行動は自分が敬愛するアーティストを貶めてもいるわけですから。

ぼくの大好きなウイスキーの話でも、人気の銘柄が転売で値上げされていると聞くと、悲しい気持ちになります。この場合「不正」ではありませんが、作り手へのリスペクトがないから愛好家は怒るわけです。

けれども、いくら良識や倫理に訴えても、きれいごとを言っても、転売はなくならない。買い手がいるかぎりは。

根本的な解決策は難しいですが、
・買い手側への警鐘:不正転売で入手しようとする(入手した)買い手にも厳しい罰則を適用する
・プレイガイド側のインフラ整備:リセール機能の整備(「ぴあ」のCloakなどですね)

あたりが思いつきますが、いかがでしょうか。

本来の目的で入手した人も、お目当てのコンサートに都合で残念ながら行けなくなったということはある話。そういうときに、Cloakのような仕組みがあると便利ですし、不正転売に加担する心配もない。手数料が高い難点はあるものの、この点「ぴあ」は一日の長があります。他のプレイガイド、チケットオフィスもがんばってほしい。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性