-
日々のメモ
SNSのブクマは「スクラップブック」のようなもの。
Twitterで自分がフォローしているのは、噺家やブロガー、お酒関係(バーテンダーや愛好家)など、興 […] -
おことばですが
失敗=いい勉強と取りたい。
ミスとか失敗とか、あまり心持ちのいい言葉ではないですよね。コトの大小にかかわらず、できれば起きてほし […] -
日々のメモ
手書きでちゃんと書いて、日常を少し正す。
年初で手帳更新したことを機に、消せるボールペン=フリクションの使用を止めてみます。発売以来ずーっと使 […] -
日々のメモ
生活環境を一瞬だけ変えて得た教訓。
先日、5日間ばかり地方での生活を体験しました。そこに拠点を移して、全く新しい仕事を続ける選択肢もあっ […] -
洋酒&酒場
辛党でもイケる、BAR専用チョコレート。
甘いものは嫌いじゃないのですが、積極的に口にするほうでもありません。よほど「食べたいー!」って衝動に […] -
ウイスキー
ウイスキーの品薄感を打破する技術を望む。
オークションやメルカリなどのフリマアプリの普及で、ネット物販が容易になりました。半面、その品物が有す […] -
ウイスキー
ローランドの新星、キングスバーンズ。
2014年にスコットランド・ファイフにある町、セントアンドリュースに設立されたキングスバーンズ蒸留所 […] -
旅する
小布施堂本店界隈にある、スイーツと日本酒の店。
小布施には栗菓子の名店の本店がたくさんありますが、そのうちのひとつ、小布施堂さんがユニークなモンブラ […] -
美術・本
北斎の肉筆画に心躍る。
小布施再訪の大きな目的のひとつは、北斎館(入館料大人1,000円、高校生500円、小中学生300円) […] -
旅する
灯の進化に触れる貴重な機会、日本のあかり博物館。
高井鴻山記念館から、竹風堂の小布施本店で昼食(栗ごはん)を済ませた後、その中庭(というか裏手)にある […] -
旅する
江戸末期のマルチな財界人、高井鴻山を知る。
長野駅周辺の散策に続き、翌日は小布施に足を運びました。小布施は栗の名産地であり、浮世絵師・葛飾北斎ゆ […] -
旅する
善光寺交差点「大丸」、酒肴と蕎麦で満ち足りる。
長野に来たならお蕎麦でしょ。てなわけで、参道沿い、善光寺交差点角の「大丸」さんへ。こちらでお酒と肴、 […]
アフィリエイト広告を利用しています。