アフィリエイト広告を利用しています。

変わり身の早い人が勝つ。

※文章が全文表示されていませんでした、タグ間違い訂正します。ごめんなさい。
なんにせよ、変化に対応できるのは強いですね。

自宅近所のレストランでは、時短営業、イートイン&テイクアウトの両輪、LINEでテイクアウト予約を受けつけるなど変幻自在。
ころころ変わる東京都の休業要請にも機敏に対応しています。
時短でアルコール提供なしを強要されている飲食店ですが、個人的によく伺うBARではノンアルコールと時短を両立。

エンタメも「ぴあ」や「ブルーノート東京」のライブ配信や、鈴本演芸場や落語家自身による高座配信など、できる範囲で最大限のサービスをしようという意欲が伝わってきます。

追い込まれたときに、失敗を恐れず「できる範囲で、なりふり構わず」やってみることができる。
逆境で本領を発揮するのは、身の丈以上に背伸びするでもなく、新しいことにトライできる人なのですね。

状況に応じて、臨機応変に。
朝令暮改なんのそのでコトに当たれる人が最も強い。
流行り病が長期化する中で、ダーウィンの「進化論」の適者生存という言葉を痛感します。

飲食店に通常運転してほしいし、高座をあまり配信で見る気がしない。
ライブに当たり前に触れているわけですから、動画をわざわざ視聴する気になれません。

そんな個人的な好き嫌いは別として、ニーズがあってビジネスとして成立する(しそう)なら、じゃんじゃんやってみたほうがいい。
配信にせよノンアルカクテルにせよ、好きで、やりたくて始めたなんてところはそうない。
「やむにやまれず」のスタートが、想定外の新規顧客獲得につながる。
そんなことが今後普通に起こるのでしょうね。

いちばんマズイのは、立ちすくんで何もしないこと。
うまく行かなくて当たり前、ダメ元で手足をバタバタ動かしてみる。
日常が縛られている今、自分の身の回りから教えられることが多いです。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性