アフィリエイト広告を利用しています。

「食べる」ネタが人気不変の理由。

とうもろこしの天ぷら

作家の料理エッセイから食べログやRettyなどの口コミサイト、Facebookの投稿やブログまで。外食だろうと家メシだろうと、食事の話題は何かこう、浮き立つものがあります。食いもんの写真は見ため美味しそうなら「いいね」が付きやすいし、見ているほうも楽しい。もっとも、加工技術が先鋭化したInstagramなんて、シズル感よりもおしゃれ感のほうが際立つくらい。いやはや、これを文明の利器と言わずなんという。

なんでこうも食ネタが広く一般に受けるのか。理由は単純明快で

「誰も傷つかないから」

ぼくはこれに尽きるんじゃないかと思います。

加えて

「絵になるから」

広く共感を得られるのだ、と。

生活に根付いている炊事(食事)・洗濯・掃除。これらを「うまくこなす、さばく」ノウハウ本はたくさん出ています。が、後者のふたつは絵にはなりにくい。絵にすることは「お手入れ術、片づけ術」に直結するものの、おしゃれとは次元が違うし、興味ない人には簡単にスルーされる。

そこへいくと、食べ物は「ラグジュアリー感のあるレストランに行った」でも「家でこんなに素敵な料理が作れた」でも、絵になる。それでいて「楽しく、充実してる感」も出せる。

食べもの主体の投稿なら、UPするほうも見るほうも妙なジェラシーにさいなまれることもない。SNS疲れとは一線を画せるのですよね。っと、ぼくは食事ネタはあまりありません。興味が洋酒主体ですから。

でもウイスキーに興味がない人にしてみると、ぼくのインスタの写真は

「なんか瓶の写真ばっかり」

だそうな。だははー。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性