アフィリエイト広告を利用しています。

満腹中枢が働くとアルコールは要らなくなるか。

ハンバーグピラフ

最近飲み疲れ気味です。
連日とはいかないまでも外飲みが復活したことで、家飲みに拍車がかかってます。
外飲みがブースターかよ。

で、先日、久しぶりに予期しない休肝日になりました。
なんかね、夜になっても何も口にする気になれず、帰宅後に本読んで、そのまま寝床に入っちゃった。

昼メシのボリュームが思いのほか重く、満腹極まれりになっちゃったから(冒頭アイキャッチ写真=ハンバーグピラフ、もちろん完食)。
にしてもおかしいなぁ……これくらい、どうってことなかったのに。
胃が小さくなったか。

おなかが満ちると、アルコール欲求が薄まる気がするんです。
ほら、シングルモルトやコニャックの中にはデザートの1杯ってヤツがあるじゃない?
あれは満ち足りたうえでのダメ押しなわけです。
量の代わりに、酒質の重いやつで締めくくる。

これがあまりに食べすぎると、もう締めの1杯でさえノーサンキューとなる。

翻って、おなかが満ちていないで酒を飲むとどうなるか。
酒は増え、空腹になり、何か口寂しくなります。

酒だけで済ませることもありますけど、だからぼくの場合は気の利いた「つまみ」「お通し」のようなものが傍にあるとゴギゲンです。
たいてい座持ちする。

お酒の「締め」の定番といえばラーメンですが、個人的にはほぼやらない。
身体には

酒を飲む→血糖値下がる→空腹を感じる→ラーメンちゅるちゅる→太る

と絵に描いたような悪循環ですからね。

でもね、いいよね。
自分の身体と相談して、自分が食いたきゃ食えばいいし、要らないなと思ったら止せばいいだけ。
好きにすれば良いんですよ。

いちばん良くないのは「付き合い」で無理に行くこと。
肉体面でも精神面でも悪影響です。

この記事を書いた人