アフィリエイト広告を利用しています。

『大吉原展』:遊郭にかかわった人、文化への敬意敬愛に溢れた美術展。

大吉原展

東京藝術大学大学美術館で開催されている『大吉原展』(2024年3月26日~同年5月19日、前期:~4月21日、後期:4月23日~※会期中展示替えあり)、誠にけっこうな企画でした。

展覧会の第一印象

幕府公認の吉原遊郭に集った文化に光を当てた展覧会。個人的な印象を箇条書きにしていえば、

  • (当然だが)炎上するような内容ではない
  • (前期は)絵画とりわけ浮世絵が多い
  • 展示点数&キャプション(作品解説)ともに膨大ゆえ、少なくとも4時間は取りたい

といったところ。

吉原の由来や文化、暮らしぶり、しきたりも図解や映像を交えて解説。大英博物館やワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの里帰り作品などもあり、入場料2,000円(一般)も納得です。

所感と個人的見どころ

個人的に大ファンの福田美蘭の描き下ろし作品が最初に出迎えてくれるのは、心持ちがウワッと! これはうれしい。浮世絵をアレンジしたビジュアルは、江戸と現代が交錯し、展覧会へのリスペクトが最大限に感じられました。

喜多川歌麿による「青楼七小町」シリーズは、遊女の1日の様子を2時間ごとに描いたもので、オモテからは客に見せることのない世界が。鳥文斎栄之の大首絵(役者のブロマイド的な)や、歌川国貞の「青楼二階之図」(大見世の賑わいを鳥瞰図で活写)も華やかで実にいい。

華やかといえば、三部構成を締めくくる第三部の演出が意欲的。
赤い提灯と小部屋で展示室を仕切り、吉原の五丁町を演出。吉原の年中行事を月ごとに作品分けし、遊女のファッションや遊興を見ることができます。

炎上について

開催前にポリコレ界隈が、Twitterで春を売るという吉原の実態をぼかしているだの、キュレーションがなってないだのと騒ぎ立てたようです。

知ってるよ、幕府公認の遊郭ってことくらい。

それを踏まえたうえでの展示なのに、吉原という場所、歴史的背景を掘り起こさず、吉原=黒歴史としてレッテルを貼り、取り上げることさえ石を投げる。
展示内容を変えようとする脳科学者もいたらしく、内政干渉もいいところ。これこそ思考停止ですわ。

福田美蘭が自作の解説で「遊女の教養、粋な若い衆、流行りものの闊達さ、吉原には進取果敢な精神があった」という旨を書いていて、これが批判へのアンサーとなっているのでは。
藝大学術顧問・田中優子さんの「本展は売春を許容するものではない」という冒頭の挨拶文に、主催者の苦心を垣間見ます。ほんと、おつかれさまです。

まとめ

こうした炎上にもかかわらず、ぼくが観に行った3月30日はたいへんな盛況。しかも若い人が多く目につきました。批判がいかに的外れか、観客はちゃんと見定めているわけよ。

実際、展示内容は遊女たちが教養や文化の担い手となった側面と、必ずしも主人や客の言いなりでなかった側面、理不尽な仕打ちを受けてきた過酷な側面、正負両方ちゃんと取り上げています。
ひじょうに真摯で、吉原と吉原にかかわった人たちを文化の発信として見ているのが伝わってきました。

後期もあるので、応援のためにまた行きます。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性