アフィリエイト広告を利用しています。

映画『東京流れ者』:退廃的な色彩&俳優の躍動、どれもが目の保養

『東京流れ者』4Kリバイバル

1966年の雰囲気映画、いま見てもおしゃれだ。
鈴木清順監督の生誕100年記念企画として上映されている日活映画『東京流れ者』観てきました。実にいいねぇ。

「あらすじ」は、まぁあってないようなもので。ヤクザから足を洗ったカタギの哲(渡哲也)が元親分の組と対立する組との抗争に巻き込まれる。東京から日本各地を流浪するも、行く先々でも命を狙われ……という話。

邦画が娯楽と芸術性を兼ね備えていた時代

五社協定で俳優が映画会社専属だった1960年代の邦画の作風は、日活も大映もだいたい同じ。『東京流れ者』はテレビドラマに押され、すでに斜陽化が始まっていた映画界にあって、まだ映画が芸術性を持ち得た時代の活劇です。

『ツィゴイネルワイゼン』(1980)などで知られる鈴木清順の4Kリバイバルだけに、宣伝チラシも映像美を強調。カーウァイ、ジャームッシュ、タランティーノ、レフン、チャゼルなどに影響を与えたと誇らしげです。

言われてみれば確かに『ドライヴ』(2011アメリカ/ニコラス・ウィンディング・レフン監督)、『ラ・ラ・ランド』(2016アメリカ/デイミアン・チャゼル監督)の色彩と構図、カメラワークに通じるものを感じます。 なかでもチャゼル監督は、まさに同作は『東京流れ者』にオマージュを捧げた作品と言っているそうです。

美術館にいるような装置やオブジェ、背景を彩るネオンの色彩、渡哲也の着用するペールブルーのスーツ。
ネオンは色鮮やかだけど、どこか退廃的で艶感よりもマットな印象を与える不思議。これが鈴木清順の画なのでしょう。

どれも映画がエンタメとして絶大な支持を得て、ビジネスとして成り立っていたからこその予算のかけ方……なーんて見方は野暮ってもので、スクリーンの煌びやかさにうっとりしていました。

構図の中心にいる俳優が、また絵になる

まばゆい画に配置されている渡哲也&松原智恵子は、リアルを飛び越して、もはやCGっぽさすら感じさせます。
ちょっとはにかんだような、でもキレると怖い青年ヤクザ渡哲也と、彼を慕う歌手でお人形さんのような松原智恵子。目の保養です。

落ち着いていて立ち回りさえもハンサムな二谷英明を筆頭に、脇を固める俳優も硬質でよい。
渡哲也をつけ狙う殺し屋役の川地民夫、敵の組長役の江角英明の渋いグラサン姿、その凄みのある子分役の郷鍈治、ダンディな玉川伊佐男。

皆さん、存在そのものがアダルトで老成している。いや、若さが求められる今の俳優が軽すぎるんだよね。

まとめ

この時代の娯楽作ってどれも歌謡ムードアクション的で、今観るとちょっと笑ってしまう。でもこれこそスターを輝かせるサービスシーンなんだよね。
ツッコミどころはたくさんあるけど、スクリーンで躍動する美男美女を黙って観ていればよいのさ。

一点、酒呑みの目線でひとこと。渡哲也が親分とカティサークを酌み交わす場面で、湯呑みに注いで乾杯していたのにはニヤリ。
茶ではなく酒に湯呑みですよ。いちいちグラスとかじゃないのです。なんでもない日常の延長線上にあるウイスキーって、いいなぁ。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性