アフィリエイト広告を利用しています。

相手に取材と意識させないようにする。

BAR訪問記の連載を快調に進めています。ちょうど今くらいの時期、仕事のピーク時にはペースを緩めざるを得ませんが、インプット(訪問)とアウトプット(ライティング)は週にほぼ半々の割合を維持しています。

前にも書いたのですが、取材っぽさの排除が肝です。行って感じたこと、あったことを雰囲気が分かるように再現したい。極端な話、一人の客ではなく、「一取材者」としてバーテンダーの方に接せられた場合、その訪問は失敗といえます。ぼくを書き手だと意識して「あれをするな」「これを書くな」とコントロールしようとする。もしもこのような対応をされてしまったら、ぼくとしては忖度に満ちた記事をリリースすることになってしまう。

最終的にユーザのためになればいいのですが。単なるグルメ自慢や外食店の感想なら、食べログやぐるなびを見てもらえばいい。オフィシャルの情報なら、検索して店のサイトや雑誌などを読んでもらえばいい。それと同じことをこのコラムで書いても意味がないのです。HIDEOUT CLUB MAGAZINEのユーザに臨場感や、生々しさを感じさせるものでないと、説得力に欠ける。だからドキュメンタリータッチを意識して、極力恣意的な演出をしないように心がけています。

ぼくとしては「いつもの」風景が見たい。そこでバーテンダーの方がどのような仕草をしているのかを感じたい。よそ行きの取材なら、開店前にインタビュー時間を少しいただければ十分。ほんとうの意味でプロの方は、この辺全く問題がないのですが、余裕がない方は「取材を受けるモード」になってしまうでしょう。

連載が進んで認知度が増していくと、そういう人が現れるかもしれないと心配しています。が、そんなふうになってしまう人はまず少ないと踏んでいます。それは表向きのプロであって真のプロではない。いかに取材を意識させないか。些細なことですが、ぼくの中ではとても重要な課題なのです。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性