-
おことばですが
「万博」を撤退できるか否かが、日本の延命治療の分水嶺となる。
2025年の大阪万博で複数の国が参加表明を覆したとのことで、いよいよ中止の機運が高まってきました。 […] -
おことばですが
電車のベビーカー? 目くじら立てず、ぬるく見守ってやろうよ。
乗ろうとした地下鉄で。扉のドア付近に、開いた状態のベビーカーが3台、ママとパパらしき人が立ってホール […] -
おことばですが
渋谷のハロウィンの沈静化にみる、草食系のメジャー化。
昨日のハロウィンでは渋谷はわりと普通の人出だったらしいですね。 おなじみのBARで隣り合った知人のス […] -
おことばですが
行えるうちに、とにかく行え。
職場への往復時に素通りしていた喫茶店が、ビルの建て替えに伴い閉店してしまいました。 一度だけ入ったこ […] -
おことばですが
アーティストはむしろ、地方公演ほど力が入るもの。
某アーティストが茨城県水戸市で行ったコンサートの内容がネット界隈で炎上しています。 歌主体であるはず […] -
おことばですが
Twitterの「おすすめ」機能は要らぬお世話、その対処法。
これはね、スマホ依存の弊害がいわれてきた中で、明らかに逆行する流れですよ。 -
おことばですが
【違和感の検証法】抱いた違和感はたいてい正しい。
日常の些末な出来事であっても「あれ? 何かおかしい、変だな」という違和感は、合っているものなんですよ […] -
おことばですが
安易に「手伝う」「協力する」と言ってくる人を信用しない。
「手伝うよ」「協力するよ」という言葉を軽々に言ってくる人には御用心、という話。 強烈な違和感というか […] -
おことばですが
つまり、相手に期待しないこと。
仕事でもプライベートでも、対人関係は切っても切り離せません。孤独を愛する人でも、一人で何かを完遂する […] -
おことばですが
忘れてしまうくらいでちょうどいい。
先日このブログで「本の貸し借り」についてチラと書きました。貸した本は帰ってこないこと、興味のない相手 […] -
おことばですが
感覚を表すことで、言語の引き出しが多くなる。
「言語化」について説いている本やWeb記事はたくさんありますが、言語にできるかどうかは「自分の過去の […] -
おことばですが
TwitterがXとやらに名称変更した件。
ひとことだけ。Twitterはイーロン・マスクさんに代わってから、ロクなことになってないと個人的には […]
アフィリエイト広告を利用しています。