-
美術・本
『師匠、御乱心!』、圓丈さんの呪詛の声を確かに聞いた。
三遊亭圓丈さんが、1978年の「落語協会分裂騒動」を巻き込まれた当事者の視点で振り返った渾身の作『師 […] -
日々のメモ
11月1日、ちょっと早めの1年振り返り。
今年は本業の仕事面で、なんだかせわしない年でした。コノヤロー、コンチクショーってこと、けっこうあった […] -
落語
BAR鎹さんで柳亭市弥さん、古今亭始さんの落語会。
若い噺家さんの落語もまた楽し。神楽坂の「BAR鎹」で開かれた落語会。柳亭市弥さん、古今亭始さんのふた […] -
落語
「落語一之輔五夜」第五夜「中村仲蔵」。
春風亭一之輔さんがネタおろし&ネタ出しで5日間連続で臨む「落語一之輔五夜」(よみうり大手町ホール)。 […] -
落語
「落語一之輔五夜」第二夜「付き馬」。
春風亭一之輔さんがネタおろし&ネタ出しで5日間連続で臨む「落語一之輔五夜」(よみうり大手町ホール)。 […] -
演劇・映画
『ボーダーライン』続編。前作を観た人のためのヒント。
映画『ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ』(Sicario:Day of the Soldado)、 […] -
旅する
金沢旅行余録。東京往復は新幹線、市内の移動は車がラク。
東京と金沢、ほんとうに近くなりました。空路よりも陸路のが断然ラクです。市内の移動も思い切ってタクシー […] -
旅する
金沢旅行(7)金沢のBARはしご2日目。
金沢1泊2日の最終盤。金沢駅21時発の東京行き北陸新幹線で帰るため、時間を気にしながら飲むことに。銀 […] -
旅する
金沢旅行(6)金沢のBARはしご1日目。
温泉、古本屋さん、美術館……旅の楽しみ3要素です。そして旅の楽しみ=酒場を巡る楽しみ、でもあります。 […] -
旅する
金沢旅行(5)ひがし茶屋街。
茶屋街、と書いて「ちゃやがい」と読むんですね。大阪の梅田茶屋町のイメージがあるので、ついつい「ちゃや […] -
旅する
金沢旅行(4)鈴木大拙館の神聖な雰囲気。
金沢出身の哲学者で、「禅」という日本文化を世界に広めた仏教哲学者・鈴木大拙。金沢21世紀美術館から徒 […] -
旅する
金沢旅行(3)金沢21世紀美術館で落とせない3カ所。
僕にとって金沢といえば、兼六園ではなくコチラ。金沢2日目。尾山神社にお参りしてから、歩いて金沢21世 […]
アフィリエイト広告を利用しています。