アフィリエイト広告を利用しています。

酒場好きの立場から「常連」の定義を意訳してみた。

「常連」という言葉に、特に何も感じることはないのですが、よく耳にする言葉です。
本来の意味は何なのでしょうか。
辞書を引いてみましょう。

じょう-れん【常連】[定連][名] 1.いつもいっしょにいて行動する仲間 2.興行場や飲食店などに、いつも来る人たち。常客(じょうきゃく)
――新選国語辞典(小学館) 第七版

ふむふむ。
「まぁそうだよね」とは思いますが、どうも肚落ちしない。
辞書的な建前を抜きにして踏み込むと、常連とは

客を迎え入れる店側が、そのお客さんに対しての独自対応する

ということ。
これは何も「特別なことをする」のではなく、たとえば

  • 客と店側でしか通用しない符丁がある:客が「いつもの」といえば、客所望のものが注文として受けられる
  • 客の好みに応じて店が“自動的に”物を調合する:既成の酒、カクテル、酒の度数の強弱などを調整する
  • 客に会話を合わせてくれる:近況を聞く、共通の話題がある、ルーティーンがある

などですね。

そしてここがいちばんカナメなのですが

店側がその客を「常連」と認識している

ということ。
客の自称ではなく、店側がその人を常連と認めるか否か、です。

酒場なら毎日なのか、週イチか、月イチか。はたまたボトルを入れるか、何杯飲むか。
自分の意識や行いではなく、店側(店主、マスター)の認識次第。
なので間違っても自分から「おれはここの常連なんだぜ」と言わないほうがいい。
滑稽でしかないです。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性