アフィリエイト広告を利用しています。

『銀座の酒場を歩く』:銀座のBARはマニアックと再認識。

『銀座の酒場を歩く』太田和彦

星の数ほどある銀座のBAR。
銀座のBARは高級というよりも、本質は「マニアック」なんじゃないかな。
そう認識させられるのがこの本。
酒場の達人として知られる著者が、BARをはじめ大衆居酒屋、蕎麦店など銀座の酒場73軒を紹介……というより飲み歩き(記)した『銀座の酒場を歩く』(太田和彦著/ちくま文庫)です。
銀座のタウン誌『銀座百点』の連載(2006~2008年)が1冊にまとめられています。

老舗からツウな店まで「ここを知らなきゃモグリよ」との著者のひとくさりが聞こえてきそう。
個人的に何度か訪ねたことのあるBARが何軒も掲載されていて、読んでいるとバーテンダーとの軽妙なやり取りの隣りに居合わせたような感覚が。
なかには著者とバーテンダーの会話から「あれは、そういう意味だったのか!」とドキリとするくだりもあり、読んでいてグッとくるものがありました。

なぜ手にしたのか? 読後感は?

筑摩書房本社で行われたイベントで購入した文庫本のうちの1冊で、ようやく積ん読から手に取りました。

加えて、著者の太田和彦さんの文章が好きでしてね。
太田さんは資生堂のデザイナーから独立して、酒場についての著書多数ですが、今は紀行作家のような印象。
テレビでも冠番組を持つほどメディアに登場されていますが、やはり太田さんは文章が魅力的です。

カクテルを飲む際の「ツイー……」とか、酔った感じを格好つけずに表すところとか、そもそもの文章のテンポ感とか。
でも、それぞれのお店への敬愛、リスペクトが伝わってくるのが一番。
確か、来てほしい客をイメージして店はできて、それに沿った客で店がつくられていく、というようなくだりがあって(うろ覚えごめんなさい)、まさにと共感しまくりです。

読後感は、個人的体験のリプライズと憧憬の半々。
背伸びして緊張して銀座のBARの扉を開けたことが、昨日のことのようによみがえります。

自分、BARではいろんなことを目にし、体験しますが、「こうでなくてはいけない」と型にはめすぎではないか。
それは店を司る主(あるじ)が決めることと分かっていながら。
普段は人に期待しないくせに、BARとなると勝手に浮かれて、あるときは愉しく、またあるときは(ごく稀に)肩を落として店を出る。

もぉね、大人になんなきゃと嘆息しましたね。

読んで得たこと

1回2軒の連載。移転もしくは閉店した店は※印で注釈が付与されているのだけど、その多いこと。諸行無常。
とはいえ、当然ながら行ったことのない店が圧倒的に多く、やはり勇気を出してくぐるべきと教えられました。
名人でも緊張するんだなぁと安堵。だって太田さんのようなツワモノですら、初訪問の店に足を踏み入れることをためらう場面があるのだから。

カクテルのテクニックとか知識とかもさることながら、縁のあるゲストや来歴も含めて、店(のスタッフにとって)は銀座を形成する1ページなんだな。
そういうすべてが「マニアック」なのだと、少しだけ理解できた気がします。
巻末にある銀座酒場地図と店データを指でたどりながら、新規開拓といきましょか。

銀座の酒場を歩く (ちくま文庫) [ 太田 和彦 ]

価格:902円
(2024/4/18 00:45時点)
感想(0件)

【中古】 銀座の酒場を歩く ちくま文庫/太田和彦(著者)

価格:484円
(2024/4/18 00:45時点)
感想(0件)

【中古】BARへ行こう。 /ポプラ社/太田和彦(新書)

価格:1353円
(2024/4/18 00:52時点)
感想(0件)

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性