アフィリエイト広告を利用しています。

近美『TRIO』展:キュレーションの玄人の苦労を垣間見る、充実の展示。

近美『TRIO』展

『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』(2024年5月21日~同年8月25日/東京国立近代美術館)鑑賞。
パリ市立近代美術館(MAM)、東京国立近代美術館(MOMAT)、大阪中之島美術館(NAKKA)の所蔵コレクションから、共通項のある作品をキュレーションし、「トリオ」で展示する企画展です。
一般2,200円と入場料がやや高いのは、莫大な輸送費と保険料が背景にあるもので、展示内容の充実ぶりに満足できるはずです。

まず「コレクションのはじまり」と題された3作品、安井曽太郎『金蓉』(1934年、MOMAT)&佐伯祐三『郵便配達夫』(1928年、NAKKA)&ロベール・ドローネー『鏡台の前の裸婦(読書する女性)』(1915年、MAM)のお出迎えに、気持ち高まります。
『金蓉』は常設作品でもあるので、たまに近美に足を運ぶ自分にとって、チャイナ服姿で腰かける(絵のモデルとなった)小田切峰子さんはおなじみですが、何度観てもいいものはいい。

トリオの切り口は34にものぼり、これが7つの章に分けられています。
準備に2年かかったというのも納得で、学芸員さんの苦労がしのばれます。
取り上げたアーティストは110人で、絵画から彫刻、版画、写真、インスタレーション、映像作品まで多岐にわたります。

安井曽太郎、岸田劉生、萬鉄五郎、奈良美智、草間彌生など近美の常設でおなじみですが、それらとパリ、大阪をつなぐ意外なキュレーションが面白かった。
たとえば奈良美智の入るトリオは、ヘンリー・ダーガーと森村泰昌で、テーマは「ポップとキッチュ」。
ヘンリー・ダーガーをアウトサイダーアートの、森村泰昌をセルフポートレートの鬼才と表面上で括るだけでは、この組み合わせは着想できません。

締めくくりの映像作品が鮮烈

キラ星のごとく並ぶ有名作家の作品の中にあって、最も印象的だったのは展示の最後を飾るトリオ「自己と他者」。
いずれも本編尺10分~15分の映像作品です。
ジュリアン・ディスクリ『Marathon Life』(2005年、MAM)は、学校生活から結婚・子育て・離婚、老境に差しかかり、やがて命を終える人生をマラソンに喩える。出光真子『主婦の一日』(1977年、MOMAT)は、主婦である映像の女性に向けられる視線をモニタに映された目玉によって視覚化したもので、その目はルドンの作品のように内面を探っているかのよう。

個人的には走馬灯のように一生を描く『Marathon Life』に最も魅了されましたが、このトリオで観客がひときわ集まっていたのが百瀬文『Social Dance』(2019年、NAKKA)。聴覚障害の女性と、耳の聞こえる男性(おそらく彼氏)の感情的なやり取りを、手話と字幕で描く作品。ちょっとした会話のニュアンスのずれ、解釈の違い、善意と悪意が鋭利に突き刺してくる映像で、やや消耗しながら視聴。
他作品とまったく趣を異にする映像作品、締めくくりにご覧になってください。

まとめ

一部作品を除いて写真撮影OKの展覧会ですが、最近流行りのこの取り組みは個人的に好きになれません。
概観だけパッと撮ってすぐに退くならいいんだけど、撮影に夢中になるあまり、スマホを持ったまま展示作品から動こうとしない迷惑な人が多いのです。
はっきり言って邪魔、美術館はあなたのスタジオじゃない。

作品を見ているのではなく、写真を撮りに来ているんですよね、この手の人たち。
スマホの待ち受けにでもするの? にしてもアホみたいに撮りすぎじゃね?
写真撮影OKの風潮、早く廃れないかな。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性