アフィリエイト広告を利用しています。

それでも紙の書籍、紙媒体は残る。

2024年7月29日号の「AERA」表紙:礼真琴

どうしても買いたい週刊誌(2024年7月29日号の「AERA」)があって、コンビニの雑誌コーナーで買おうと思いきや。
ない、ない、ない。セブンイレブンからヤマザキデイリーストアまで、立ち寄ったコンビニにことごとく置いていない。

コンビニの本コーナーは縮小どころか風前の灯火となっています。
本や雑誌を買う場合、最近はもっぱら書店を利用していたから、今さらながら気づかされる始末。
平日は書店に行けないので(夜遅くまでやってない)、手近なコンビニで買おうとしたらこれだもの。

週刊誌を置いているコンビニでも文春や新潮くらいで、常時置いてあるのはほぼ漫画だけ。
入口付近の窓際に雑誌コーナーが占められていたのは昔の話で、今や極めて目立たない雑貨コーナーの一角にちんまり程度。
かつて雑誌に携わっていた身としては、寂しいかぎりですわ。

電子メディア化が主軸だが、それでも紙媒体は残る

AERAを久しぶりに手に取った感想は「ぴらぴらの薄さやん」。ページ数が明らかに減っているのが軽い衝撃。
学生時代、AERAだの朝日ジャーナルだのを小脇に抱えて歩いたのがファッションでもあったのに……なぁんて言っても信じてもらえんのだろうな。

新聞も週刊誌も電子媒体での有料化・マネタイズに力を入れており、メディアのペイウォール(コンテンツ課金)が普及しているところを見ると、ユーザの理解も進んでいるようです。
ただし、どんなに電子化が進んでも、少量でも紙は残るでしょうね。
「一覧性」と「活字を追って、身体に、脳に沁み込ませる感覚」は、紙面(誌面)上でしか為しえないものです。

古いといわれようが、書籍を読むデバイスが「紙一択」であることは、一生貫くことでしょう。
それが自分にとっていちばん自然だから。

アナログレコードはCDに姿を変え、ついに配信が市民権を得ました。
アルバムやシングルなどがリリース全盛だった昭和から平成にかけては、個々人が楽曲を手持ちしていた極めて貴重な時代として、後世に語り継がれる可能性が高いのだとか。
本はそうなってほしくない。ゆえに書店に足を運んで、本を買い続けていきますよ。手触りのある本を、ね。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性