アフィリエイト広告を利用しています。

手紙は「リアルでの交流の楽しさ」を増幅させてくれるものでもある。

暑中見舞い

思いがけず暑中見舞いをいただき、返事を書きました。年賀状と違い、前回出している人、いただいた人というデータが当てはまらないから、けっこう驚かされます。最近どうしても年賀状は身内であろうとなかろうと「虚礼」だなぁと思い、できれば止めたいなと思うのです。

が、自分でも受け止め方に驚いたのですが。暑中見舞いは昨年と今年、それぞれ違う方からいただき、思わず顔がほころんでしまったんです。やはり「お手紙」ってうれしいんですよね。宛先が印刷されているものでも、たとえ一筆でもご本人の筆跡らしきものが認められれば十分。

え、年賀状もお手紙じゃんって? そうなんです。この暑中見舞いのうれしさは、たぶん「意外性」に由来するのではないでしょうか。「まさかこの人から」という予想もしない方からいただくと、良い意味でのサプライズ効果抜群で、脳内でその人との交遊録の引き出しが開きます。

年賀状はこうはいきません。味気ない言い方になってしまいますが、いわば前例ベースですから、予想の範囲内。年始の挨拶にせよ近況報告にせよ、どういうことを書こうかと思案します。年賀状のやり取りだけでリアルでご無沙汰であれば、むしろ無難な内容に終始することも珍しくないです。

その点暑中見舞い(あるいは残暑見舞い)は、直近で交流した方からいただくことが多く、そのときの記憶や出来事をなぞるだけで楽しいんですよね。思わぬ暑中見舞いから、リアルで対面する大切さを感じました。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性