アフィリエイト広告を利用しています。

【エッセイ】彬子女王『赤と青のガウン』:冒険のような留学の日々を疑似体験

『赤と青のガウン オックスフォード留学記』

特に期待せずに手にした文庫本に、これほど胸躍らされるとは。途中何度も涙が止まらなくなったことには自分がいちばん驚きでした。

Twitterでバズったことを機に、文庫本としてベストセラーになった『赤と青のガウン オックスフォード留学記』(彬子女王/PHP文庫)です。

宝物のようなエピソードの宝庫

2001年9月からの1年、2004年9月からの5年にわたりオックスフォード大学マートンコレッジに留学した彬子女王殿下が当時をつぶさに振り返ります。殿下いわく留学の「最終報告書」です。
日本美術研究で博士号を取得するまでの、汗と笑いと涙の日々が瑞々しい筆致で綴られています。
要所にちりばめられた川内晃太郎さんによる本文挿絵もすてきです。

Dphil(Doctor of philosophy)=博士になるための論文だけでハードなのに口頭試問まである卒業関門、教授たちの無茶振り、成果を求められる研究で精神的に追い詰められた末の行動などが包み隠さず明かされています。

その合間の友人たちとの交遊や、束の間の休日に遭遇した一陣の涼風のようなエピソード。
そのどれもが(下々の部外者なのに)愛おしい。
こちらは全然勉強していないのに、側で奮闘を見ているような臨場感があるのです。

なぜ手にしたのか? 読後感は?

「あっという間に読めるから」と勧められたのがきっかけです。恵まれた境遇の人のエリート談を読まされてもなぁと正直食指が動かなかったのですが、繙いたら最後、自分の不明を恥じました。

もうね、知らないことだらけ。

オックスフォード=名門と括ってしまいそうですが関係者にとってはどのコレッジ出身かが共通言語になっていること、課題の回答は厳密に審査され合格点に達せなければ容赦なく落第させられること。

皇室的な側面で言えば、側衛なしで初めて英国で歩いたこと、空港で外交官用のパスポートを提示したのに怪しまれてしまい、自分がプリンセスであることを告げてようやく信じてもらえたという場面も生々しい。

等身大の筆致に好感しか湧かない

たいへん失礼ながら、こんなにもご努力されていた皇族がいらっしゃったとは。感服しました。

留学を強く勧めたお父上「ヒゲの殿下」こと寬仁親王(1946-2012)への深い敬愛も随所に表されています。巻末の特別寄稿「父・寬仁親王の思い出」などは、世のお父さんっ子は涙なしに読了できないはず。

が、最も驚いたのはお父上にも敬語を使用されていること。皇族は身内に対しても特別な呼び方をするのですね。

苦労話を苦労ともせず、あったことを飾らずにお書きになっています。こうした本が出せるのも皇族でありながら今上天皇の再従妹という少し離れたポジションにあるからこそ、なのでしょうね。

今や日本美術の一流の研究者となった彬子女王殿下の足跡をたどりながら、フツーに学界で活躍され、教授として籍を置いて後進の指導に当たっていただきたいとつくづく。
読了を待たずに大ファンになったのは言うまでもありません。

この4月にニッポン放送の『オールナイトニッポン』でスペシャルパーソナリティを務められるとのことで、こちらでも胸躍るトークが聴けそう。楽しみだなぁ。

赤と青のガウン オックスフォード留学記/彬子女王【1000円以上送料無料】

価格:1320円
(2025/4/3 21:36時点)
感想(15件)

赤と青のガウン オックスフォード留学記【電子書籍】[ 彬子女王 ]

価格:1100円
(2025/4/3 21:36時点)
感想(1件)

(新装版)京都 ものがたりの道 [ 彬子女王 ]

価格:1430円
(2025/4/3 21:37時点)
感想(13件)

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性