アフィリエイト広告を利用しています。

林家正雀さんが聴かせた、清張ハードボイルド「左の腕」。

鈴本演芸場2019年10月上席夜の部・林家正雀

鈴本演芸場2019年(令和元年)10月上席夜の部は、「正雀噺の世界」と題された林家正雀さんのネタ出し公演。その9日目に行ってきました。演目は松本清張作「左の腕」。いやぁ最高にシブかった。清張ファンなのでこの回をひじょうに楽しみにしていたのですが、期待以上でした。

江戸で飴売して糊口をしのぐ卯助は、深川の料亭松葉屋の板前・銀次の口利きで、娘のおあきとともに雇われる。生真面目なふたりは松葉屋の内儀に重宝されるが、卯助は常に左腕の肘下を包帯で隠していた。松葉屋にたかる目明しの麻吉は、卯助の素性を暴こうとする。

というストーリー。あらすじから主人公・卯助が裏社会の人間と分かりますよね。その決着の付け方、落語としてのオチもかっこよくきれいで、最高に俺好みなハードボイルド噺でした。

それにしても、どうして清張作品が落語になったんだろうと思っていたら、同じ夜の部に出演中の文蔵さんがツイートで解説してくれていました。

文蔵さんが演じる卯助には、凄みが利いていそうですね。調べてみたら、かつてBSテレビ東京でドラマ化されているし、驚いたことに、原典を柳家小三治さんが朗読するオーディオブックも新潮社から出ていました。

この日は食いつきに漫才のホームランさんが登場。ホームラン勘太郎さんが入院していて、寄席の舞台から数カ月遠ざかっていたんですよね。この日がコンビ復活4日目だそうで、久しぶりに観た二人の漫才に、なんだかホッとしたというか、うれしくなりました。復帰おめでとうございます。

林家扇兵衛「牛ほめ」、鏡味仙三郎社中、桂やまと「豆や」、入船亭扇遊「棒鱈」、ニックス、橘家文蔵「桃太郎」、古今亭文菊「夢の酒」
中入り
ホームラン、三遊亭歌奴「手水廻し」、アサダ二世、林家正雀「左の腕」松本清張 作

この記事を書いた人