自宅飲みシングルモルト更新。ノッカンドゥ(ノッカンドオ)です。これ、ずいぶん前に、おなじみのBARで置き酒にしていたときがあったんですよね。特徴のなさが特徴というか、お気楽飲みにはもってこい。その記憶よ再び、とばかりに買ってみました。吉池本店で3,278円(税抜2,980円)。
ノッカンドゥ12y 43%
- 香り…穏やか。蜂蜜、アーモンド、シナモンスティック入りカプチーノ。
- 味…ライトボディ。オイリーで麦芽の甘み前面。ピーナッツオイル、干しイチジク、軽く炒ったクルミ。
- 総評…特徴のとらえがたい、終始おとなしい酒。ゆえに場面を選ばず楽しめる。
フォアローゼズも良いのですが、やはりスコッチはうれしい。このノッカンドゥはクセがない反面、平べったいモルトの印象。このポーカーフェイス、悪くないと思います。
ノッカンドゥは小説家の北方謙三さんが、自身「シングルモルトなるものを教えられた酒」として挙げています。1992年発行の新潮社とんぼの本『スコッチ・モルト・ウィスキー』の寄稿で、「棒っきれみたいな酒」と表現していました。
ある時、これを飲んでみませんか、と一本のボトルを差し出された。ノッカンドウという酒だ。名前にどことなく味があった。ところが飲んでみると、飾り気もなにもない酒なのである。なんだこれは、というのが最初の感想で、しかしどこか魅かれたらしく、二杯、三杯と飲んだ。なんとなく、棒っきれみたいな野郎だ、と私は言った。名前の感じもそうだったのかもしれない。飲んでいると、棒っきれになったような気分もあった。悪くないね、こいつ。次に私が吐いた科白は、そんなものだっただろう。
『スコッチ・モルト・ウィスキー』(新潮社)〈エッセイ〉「棒っきれみたいな酒」抜粋 北方謙三
棒っきれ。これを褒め言葉にしているのが、いかにも北方さんらしいです。でも、うなずけます。
ノッカンドゥの所有はディアジオで、そのほとんどはブレンデッド用に消えるそう。なかでも「J&B」の原酒の核を形成してます。シングルモルトは全体の約5%しか出荷されないのだそう。んー、でもこの飲みやすさは、放っとけないものがあります。