アフィリエイト広告を利用しています。

動画のレッドオーシャン化。

ウイルスのせいでインドア、巣ごもり消費のご時世になりました。
動画配信のネトフリは有料会員が大幅に増え、テレカン(ビデオ会議)ツールZoomの利用者は2億人に達したとか。

巣ごもりというドラスチックな生活スタイルの変化によって、これまでメディアやSNSにおいて、文章テキストで活躍してきた人が、YouTubeでオピニオン(意見)を掲げるようになってきました。

ぼくがフォローしてる(というか、動向をゆるく追っている)著述家やブロガー、政治家にも、動画配信に進出した人がいて、よりいっそう影響力を強めています。

動画配信では発信者その人が画面に登場し、世の中の事象についての論評や施策、提言を語ります。

そのむかし、YouTubeなどなかった平成の前期以前と明らかに違うなぁと思うのは、文章テキストで見るその人と、実際に画面で見るその人との間にギャップがないこと。

ひと昔前なら。
どんなに面白い文章を発表してる作家や小説家でも、たまにテレビ番組のコメンテーターに出てくると、「あれ?なんか冴えないな」という人が多数いたんですよね。
いつもの舌鋒鋭さはどこへ?みたいな。
ま、本業が文章だから仕方ないよな、と。

ところが、今YouTubeでチャンネルを開設している著述家で、万単位のフォロワーを獲得してる人はそうじゃない。

視聴時間は視聴者に委ねられているのだから、
登録者数を増やすためには、限られた時間内で意見を届けるコメント力が必要です。

文章も喋りも達者な人が、自らの主張言説をハイライトし、わかりやすく噛み砕く形で、YouTubeを使う。
文章も喋りもできるハイブリッド型なのです。

「今、動画がキテる」と参入するのは簡単ですが、いやはや動画は確実にレッドオーシャン化していますね。

何か「これなら自分は誰にも負けない」分野が必要なのはもちろん、それを面白おかしく伝え、ファンを獲得できるか。

伝え手、送り手の腕が問われます。

この記事を書いた人

hiroki「酒と共感の日々」

hiroki

Webの中の人|ウイスキー文化研究所(JWRC)認定ウイスキーエキスパート|SMWS会員|訪問したBAR国内外合わせて200軒超|会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」でBAR訪問記連載(2018年)|ひとり歩き|健全な酒活|ブログは不定期更新2,000記事超(2022年11月現在)|ストレングスファインダーTOP5:共感性・原点思考・慎重さ・調和性・公平性