-
落語
鈴本の4月下席夜の部。一之輔さんの「子別れ」にホロリ。
鈴本演芸場の4月下席夜の部。トリは春風亭一之輔さんです。演目は「子別れ」でした。別れた夫婦が息子のお […] -
落語
鈴本の3月下席夜の部。彦いち師匠の新作落語「熱血怪談部」を初めて聴く。
鈴本演芸場の3月下席夜の部は林家彦いちさんが主任です。こわい話をする怪談部の顧問になった熱血教師・流 […] -
落語
鈴本の3月中席夜の部。桃月庵白酒25周年ネタ出し初日。
鈴本演芸場3月中席夜の部は「白酒25周年感謝祭」と題した、桃月庵白酒さんのネタ出し公演です。その初日 […] -
落語
満席の池袋演芸場で、古典落語ざんまい。
池袋演芸場2月下席の昼の部に行ってきました。噺家さんの間では、「池袋」といえば客の入らない寄席といじ […] -
落語
桃月庵白酒さんの大手町独演会、「幾代餅」が意外でした。
年に一度、桃月庵白酒さんが四席続ける大手町独演会に行ってきました。「幾代餅」と「宿屋の仇討」以外のふ […] -
落語
鈴本の2月中席夜の部。隅田川馬石さんの「井戸の茶碗」を聞き入る。
鈴本演芸場2月中席の初日(夜の部)に行ってきました。トリは昼の部が古今亭菊丸さん、夜の部が隅田川馬石 […] -
落語
鈴本の正月二之席昼の部。一之輔さんの現代風『味噌蔵』がシズル感満載。
春風亭一之輔さんがトリを務める、鈴本演芸場の正月二之席(〜2018年1月20日)昼の部。一之輔さんは […] -
落語
鈴本の正月初席。初めて生で観る小三治さんに感動する。
上野・鈴本演芸場の平成30年正月初席。3日の第三部を観てきました。この日の第三部は五街道雲助さんの代 […] -
落語
師走の鈴本。馬石さんの「柳田」、ハードボイルドな一席が沁みる。
鈴本演芸場「年の瀬に聴く芝浜と柳田格之進」。昨年2016年は「芝浜」のみでしたけど、今年は「柳田格之 […] -
落語
作業用BGMに「落語」がおすすめ。
「2つ以上の何かを同時にやる」のが苦手です。若い時分はビールを飲みながら校了紙をチェックする編集者を […] -
落語
一之輔さんが談志ものまね。春風亭一之輔、桃月庵白酒、柳家三三の三人会での話。
いやぁびっくりした、いいもん見せてもらいました。何が? 一之輔さんが枕で立川談志のものまねをしたんで […] -
落語
噺家が高座を降りて楽屋に戻るとき。その一瞬を想像する。
前頁の続き。謝楽祭の後は鈴本演芸場に移動。夜の部を最前列で観てきました。
アフィリエイト広告を利用しています。