-
落語
噺家の手ぬぐい展、実用と楽しさ兼ねた使い道。
10月に開催された『噺家の手ぬぐい展』の最終日に行ってきました(東京・九段生涯学習館)。 落語家の五 […] -
落語
天満天神繁昌亭で上方落語を初体験。
ついに大阪の寄席へ。 どうしても来たかったんですよ。 東京で普段聴いている落語の寄席とは全く異なる演 […] -
落語
一之輔さんのドッサリまわるぜツアー2022 in 関内ホール。
「春風亭一之輔ドッサリまわるぜ2022」の横浜・関内ホール大ホール公演(2022年8月20日・14時 […] -
落語
柳亭こみちさん、鈴本の楽日まさかの「任侠流山動物園」。
上野鈴本演芸場2022年(令和4年)7月下席昼の部は、柳亭こみちさん主任。 その千秋楽(7月30日) […] -
落語
2022年の圓朝祭、兼好さんによる『文七元結』に今を感じる。
今年=令和4年も『盛夏吉例 圓朝祭』(2022年7月24日正午〜、中央会館 銀座ブロッサム)に行って […] -
落語
「納涼四景」、一之輔さんの快気祝い。
古典落語の名手4人が集う『納涼四景〜長講競演落語会』に行ってきました(2022年7月19日、国立劇場 […] -
落語
鈴本2022年7月上席昼の部・楽日、喬太郎さんの『銭湯の節』など。
上野鈴本演芸場2022年7月上席・昼の部は、柳家喬太郎さんの主任芝居。 その楽日(7月10日)に行っ […] -
落語
古今亭文菊さんの「庖丁」、仕草の巧みと緩急自在の演出。
上野鈴本演芸場2022年7月上席夜の部は、古今亭文菊さんが主任。 「シン・文菊十八番」と題され、ネタ […] -
落語
関内ホールで喬太郎・白鳥・彦いち三人会。
関内ホール・大ホールで行われた『喬太郎・白鳥・彦いち三人会』に行ってきました(2022年6月25日、 […] -
落語
末廣亭の喬太郎・文蔵二人会、濃い面子と演目に大興奮。
2022年5月31日、新宿末廣亭余一会・夜の部『喬太郎・文蔵二人会』観てきました。 内容も演者も濃す […] -
落語
鈴本で神田茜さんのネタ出し講談「あちらかしら」。
鈴本演芸場2022年(令和四年)四月中席夜の部は、講談の神田茜さんがトリ。 なんと出演落語家すべて新 […] -
落語
関内で喬太郎&白酒二人会。
関内寄席『柳家喬太郎・桃月庵白酒二人会』を観てきました(2022年4月9日、横浜関内ホール・大ホール […]
アフィリエイト広告を利用しています。